11月13日(日)    大丹生(曇り)

 寒い時期に入って釣行の間が空くとだんだん腰が重くなってしまう。このあたりで行っておこうと思った。特に釣れている場所もないので、大丹生に行くことにした。4時過ぎに自宅を出発し、6時頃に黒鯛釣り具店に到着した。魚の活性はたぶん低いと思ったので、オキアミ、シラサ半杯、サナギ1袋、丸貝1袋、団子(中)を購入した。夜も明けた6時15分頃、釣り場に到着した。すでに船着き場におられた西田のおじさんが「久しぶりやのう。病気でもしとったか。」と笑いながら話された。そう話すおじさんの笑顔を見ると来てよかったと思った。

 上がったのは一番岸寄りの筏だった。まずはシラサを落とし込む。小さなアタリで瞬殺。次のシラサも同じ。おじさんの言うようにカワハギがいるようだった。ならばということで今度はイガイを落とし込んでみた。すると着底してしばらくするとチョンチョンとアタリがでた。構えるが押さえるアタリはでない。上げるとイガイは無傷だった。イガイまでカワハギが触ってくるようだった。「カワハギの活性、高いな。」シラサやオキアミでは通用しそうになかったので、勝負餌はサナギと思った。6時半よりサナギハリス団子を投入。アタリがでないので、上げるとサナギがなくなっていた。次もきれいになくなる。すごいカワハギの活性だった。こんなに餌取りが激しいのは夏以来だった。いや、夏はサナギハリス団子で十分勝負できたので、今年一番のすごさだと思った。しかし、私がかかり釣りを始めたころの舞鶴は上から下までのカワハギ絨毯だったので、なんとなくうれしくもあった。何も反応がない海より、この状況はのぞむところだったが、心配だったのはいつもは2袋買うサナギが今回に限って1袋しか買ってなかったことだった。ハリス団子では昼までになくなることが予想されたので、久しぶりにサナギを団子に包んだり、取られることを覚悟の上で、シラサやオキアミを使った。外道はカワハギだけでなく、上から確認できただけでも、小アジやアイゴも見えた。また底にはチャリコやフグもいた。餌が残りにくいという点からは、厳しい状態だったが、きっと粘ればチヌは釣れると思った。

 11時からはボラも登場した。ボラに団子を割らしてアタリを待つ。長い間忘れていた釣り方を久しぶりに実践した。団子から出たらサナギは長くはもたなかったが、時間の経過と共に微かだが穂先にアタリがでるようになった。カワハギの活性がさらに上がったようだった。チヌも食ってきてもおかしくない状況に思えた。頻繁に餌の交換は行わざるを得なかったが、嫌にはならなかった。むしろ「次こそは!」と思え、ワクワクした。必ずアタリは来ると思った。15時頃より満員だった筏の釣り人が帰り始めたが、夕方の時合いを期待して釣り続けた。16時を回った時には、筏群には櫻井渡船の釣り人が1人いるだけだった。薄暗くなり、寂しい雰囲気になったが、自問自答した。「穂先が舞い込むイメージはあるのか。」「ある!」そして・・・・・・・16時50分、竿を納めた。「なんでやろ?」迎えの船にはがじろうさん親子が乗っていた。「釣れると思ったんやけど・・・。」当日はカセで48が1枚釣れたらしい。もうすぐ本格的な冬になるのだろうか。次こそ、よい型のチヌを釣りたいと思った。

釣果:外道の嵐