7月28日(月) 大丹生(晴れ)
久しぶりにF君と釣行することになった。暑いので、慣れた場所の大丹生に行くことにした。6時前に出船し、小屋付き筏に乗った。丸貝もイガイもないので、すぐに団子釣りを開始した。オキアミでやるとハタ系がいつも通りすぐ釣れる。餌をコーンとサナギを中心で組み立てた。オキアミと抱き合わせでやると、コーンも取られることがあるが、コーンやサナギだけだとアタリはでない。1時間もやるとチヌの気配は感じなくても、表層に様々な魚が見えるのだが、当日は外道はいない。8時頃までに目撃したのは、数匹の群れの小さなツバスとフラフラと泳ぐチヌ3匹だけだった。釣れる気配が全くなかった。9時頃になってやっとF君の竿下で、魚が見えるようになった。25㎝弱の結構大きなサンバソウだった。私の方は表層も底も無反応だった。
9時20分になった。コーンで落とすと着底してすぐに穂先に反応がでた。びっくりしてとっさにあわせてしまった。「コーンに反応する魚がいるのか?」その後、F君の方は底で団子を触るようになってきた。おそらくボラのようだった。そして、9時45分、コーン3粒掛けのハリス団子着底後、すぐにコンコンと明確なアタリがでた。「こっちにもボラが来たか。」と思った。さらにアタリは続き、4度目くらいのコンというアタリで、穂先が結構曲がった。半信半疑であわせた。「うん?かかったぞ。」アワセのタイミングは遅れていたし、アタリ方はボラのようだったので、グリグリと緊張感無く巻き上げた。やがて水面下に魚が見えた。「チヌや。」びっくりして、すくうのに手間取ったが、良型だった。大丹生のゴールデンタイムに釣れたので、これが先遣隊で、これから釣れるかもという期待がでてきた。
しかし、期待も空しくその後は大きな変化が出ずに時間は経過した。ただ、F君の方は徐々に底で魚の気配が出てきたようだった。当然、次に釣ったのはF君だった。11時頃に24㎝、11時半に45㎝、そして1時間後に31㎝を釣った。どうも毎回の事だが、寄せ負けしているようだった。当日は活性の高い状態とは言えなかったが、それでもパラパラと釣れているので、次の時合いが14時くらいにある予感はした。12時半頃からは、私の方でも変化が見られるようになった。表層で30㎝近いグレの群れが見えたり、底でボラアタリがでるようになった。ただ、天気はすごさを増すいっぽうであった。結果的に言うと、14時からの時合いを確かめることはなかった。それは14時にギブアップしたから。もう少し、ドキドキしたかったが健康が第一。帰路はF君といろいろ話しながら帰った。おそらく、あと2ヶ月以上は夏が続く。夏場の釣りを楽しむにはどうしたら、よいか考えてみたい。
釣果:1枚(40)