2月15日(土) 大丹生(晴)
寒波襲来の合間の晴天予報だったので、釣りに行くことにした。7時過ぎに釣り場に到着した。今回は迷ったが、筏でやることにした。乗ったのは2番。前回の残り牡蠣で様子をみる。着底するがあたりはない。しかし、あげると餌がない状態が2,3回続いた。魚の活性はあるようだが、穂先を凝視しているのに反応がでないことに不思議を感じた。その後、しばらくするとあたりが出始めて、フグが釣れた。出だしとしては順調なように思った。ところが、8時半くらいからはあたりがなくなった。餌がとられない。新しいロープを引き上げて、撒き餌を増量するが変わらなかった。9時頃、隣の筏で牡蠣をあげていた船が陸に戻って行った。牡蠣掃除をしたわけではないが、飼い付けされたチヌはちょっとしたことでも反応するので、すかさず移動して牡蠣を隣の筏に遠投した。すぐによいあたりがでた。「よし、かかった!」まあまあ引くので、チヌだと思った。「あまり大きくはない。」と感じていると半分ほど巻き上げたところでハリがはずれた。「あ~。またかよ・・・」上げてみるとハリスにかみ跡があった。チヌかと思ったが、良型のフグっぽい気がした。「でも、やっぱり反応はある。」すぐに第2投を投下する。あたりがすぐでると思ったがでない。だめかなと思った瞬間、穂先が突き刺さった。油断していて完全に遅れ、素バリを引いてしまった。後悔したが、上げてみるとハリがなかった。「犯人はフグか。」次こそと思ったが、それっきりあたりはでなくなった。9時半にはもとの釣り座に戻る。今度は対面の筏で牡蠣掃除が始まる。上手く投げれば、近くまで投げられるが、相当な遠投になる。1,2回は投げたが、面倒くさくなったので、狙うのではなく、逆にできるだけ離れることにした。結果的は、先ほどばらした釣り座に移動した。
数投するが何の反応もない。別に根拠はないが、やや左に投げる。すると、しばらくするとコツと堅いあたりがでた。「うん?!」次のあたりに備えた。しかし、あたりは続かなかった。「チヌじゃなかったのか・・・。」1分ほどして餌を回収しようとすると根がかった。すると根掛かりが動いている気がした。糸が左に動いている。「魚か。」重いが引きに強さや鋭さはない。「何?この引きは良型ヒラメ、いや、季節的にいって大型のカレイやな。」と思った。ぐりぐり巻き上げる。そろそろ見えるかのと思い、海面をのぞき込みながら緊張感なく巻いていると、海底からゆら~と上がってきたのは良型チヌだった。無事すくったが、何の感動もなく釣れてしまった。「チヌ、いるんや。」
10時に1枚目が釣れたので、展開的にはよい日になる可能性はあった。2枚目を目指して意気込むが、活性に変化はない。餌を突く魚はいくら打ち返しても現れなかった。12時を過ぎた。全くだめな状況は継続していたが、前回は13時と15時に大型ばらしがあったので、戦意はあった。ぽかぽか陽気に恵まれて、体力的な消耗はなかった。ただ、13時くらいになると、今日は本当にだめな日だと流石にわかった。筏には私以外に2人、一文字にも5,6人はいたが、動きは感じられなかった。15時半までがんばってはみたが、1度のあたりもなかった。初チヌを放流し、諦めた。帰りの船で同乗した釣り人も活性のなさを嘆いていた。あまりにも活性がない海で粘ったもの同士のつながりを感じた。次はもう少し、おもしろい釣りをしてみたいと思った。
釣果:1枚(47㎝)