6月18日(水)    大丹生(晴れ)

 大丹生で釣果が出始めたので行くことにした。黒鯛釣具店で団子の中とオキアミ、サナギを購入し、5時半過ぎに釣り場に到着した。前日は8枚ほど釣れており、火曜日なので一人の釣果と思っていたが、乗船名簿を見ると5人来られていた。船頭さん曰く、「土日より、平日の方が多いときがある。みんな、定年退職し始めたから。」思わず苦笑してしまった。この釣りの年齢層がわかる。でも私がこの釣りを始めたのは30才の頃で、とても面白かった。若い人にもやって欲しいけど、異常な暑さか寒いかの気候の中、筏に長時間乗る釣りは、新たなファンをつくれない気はした。

 乗った筏は小屋付き。前日は3枚釣れたらしい。まずはオキアミコーンの落とし込みから始めた。着底後しばらくすると、細かなアタリが出始めた。回収すると餌はなかった。オキアミがないとは思っていたが、コーンは残っている気がしていた。もう一度、オキアミコーン。同じようにしばらくすると取られてしまった。「活性、高いな。」今度はコーンの4粒掛けを落とし込んだ。1分ほどで当たってきた。そして、細かいアタリの後、小さく押さえた。とりあえずあわすと確かな手応え。「お!」上がってきたのは中型のチヌだった。時刻は6時半だった。

    

 久しぶりのチヌがあっという間に釣れた。この調子なら、きっとまだ釣れる。落とし込みをやめて、団子を投入した。するとすぐに外道が集まってきた。メダカのような小魚がピチピチ跳ね、5匹ほどの群れで、ボラが泳いでいる。そして、筏下にはグレがコノシロのように陣取っている。20匹以上はいる。20㎝前半のように見えたが、30㎝近いグレもいる。木っ端とは呼べない大きさだった。例年の今頃よりは、はるかに魚の数が多い。ある程度は釣れる予感がした。やがて、底でもボラの団子アタリが出始めた。激しくはないが、いつボラアタリの中にチヌアタリが混じるかもしれないので、集中して釣り続けた。1枚目はコーンで釣れたが、コーンへの反応は薄かった。オキアミとサナギを中心に釣ったが、サナギは反応はあるが、チヌらしい切り口はなく、ボラの吸い込みアタリがほとんどで、たまにフグのかじった跡がある程度だった。表層にグレ、底にボラの状況はその後も続いたが、チヌアタリはでなかった。ドキッとすることなく、時間が経過した。「なんでかな~。」

 大丹生のゴールデンタイムも過ぎ、ふと見上げると一文字の釣り人の姿がなくなっていたのが、11時半頃だった。活性のあるときは、基本、筏より一文字が釣れる。「帰ってしまったか・・・。」諦めたくなったが、真っ昼間の一撃を目指してがんばった。手返しをしたが、状況に変化は感じられない。更に気温上昇が体力を削った。「パラソルなしでは、もはや限界か・・・。」時刻は14時なった。残りの団子を海に投入し、刺し餌を撒いた。水音がするので、ふと横を見るとカモメが竿下に集結していた。「どんどん食べてくれ」そして、船頭さんを呼んだ。日没まで、1枚を目指した執念はもうないが、日没までやらしてくれる渡船屋さんも舞鶴にはもうない。でも、時間の余裕ができたので、筏の上で夕焼けを見たい。そういう釣り場があるのか、探してみたいと思う。

釣果:1枚(36)