7月5日(金) 大丹生(曇り時々晴れ)
イプサムさんから連絡をもらい、とても釣りに行きたくなった。休みをとって大丹生に行くことにした。久しぶりに前日はワクワクしたが、いつもヘトヘトなので夜は爆睡。3時に起床し出発した。途中、黒鯛釣り具店で団子(中)、サナギ、丸貝を購入し、釣り場に着いたのは5時過ぎだった。すでに船頭さんが待っておられ、5時20分には筏の上にいた。乗ったのは真ん中の筏、釣り座を岸に向かって左側にとった。まずはフロートから剥がした牡蠣を落とし込んでみた。すぐに外道にやられた。イガイはよいサイズがないが、牡蠣の塊から見つけてやってみるが反応はない。早々に見切りをつけて、6時頃より団子釣りを開始した。
団子をコンスタントに投入しながら、サナギやコーンでやってみる。カワハギなどの外道がいると聞いていたが、全く無傷で上がってくる。釣る気満々できたので、ちょっと拍子抜けした。「まあ、そのうち」と思って団子を投入した。時刻は7時半になった。釣り始めて2時間、底でのアタリはゼロ。「もしかして、やばいか・・・。」べた凪で潮も全く動いていない。おまけに海は澄んでいる。不安になってきた。ただ、表層には大量の小アジが群れている。本当にダメなときは表層にも何もいない。牡蠣の落とし込みではフグに中層でとられたので、チヌのお友達もいる。焦る気持ちを何とか抑えてやっていると団子の煙幕が微かに流れ始めた。すると小さく団子に何かが触った。「状況よ、変われ。」そんな思いでやっていると、8時過ぎ、急に穂先が突き刺さった。久しぶりのチヌの引きは強かった。結構な良型と思ってやりとりしたが、上がってきたのは39㎝だった。「釣れた・・・。」釣れる時期に釣れないと自分がついていないと思えてしまう。その不安から解放された。「苦しかった。」
1枚釣れてみると、今度は考え方が変わった。「まだ8時過ぎ、いつもは10時に釣れればよいと思っているのだから、釣れだしは早い。ここから!」その後、時々餌に反応がでてくるが、明確なアタリはないし、サナギがスパッとかじられることもない。サナギやコーンでやっていたが、丸貝を付けてみる。すると一瞬押さえるアタリがでた。上げると丸貝が潰されていた。あわせられなかったのは残念だったが、チヌがいることはわかったのでうれしかった。9時過ぎには再び丸貝を潰された。活性が上がっているようには思えなかったが、パラパラは拾えそうだったし、どっかでスイッチが入る気もしていた。
ところが10時頃からは全く気配がなくなった。嫌な予想があたってしまった。実はこれからと思った9時半過ぎ、牡蠣漁師さんが正面の筏で作業を始められた。その距離9メートルくらい。もちろん、海の中は見えないのだが、牡蠣作業の飼い付け効果はすごいことはわかっている。食べられる餌をいくら撒いても習慣には勝てない。牡蠣を一度投げてみたが、底までにフグにハリごとやられた。丸貝やサナギも投げられるが、そんな釣りはする気になれなかった。考えがまとまらないまま時間が過ぎた。
11時30分、漁師さんが牡蠣ゴミをどか撒き、それからフロートのイガイや牡蠣をへらのような道具で削り出した。チヌ大喜びの状況を暗い気持ちで眺めた。11時40分、やっと作業が終わって漁師さんが昼食に戻った。向こうの筏にチヌが群れていると思うと投げたくなった。「さて何を投げようか。」と考えていると、手前から小さな油の輪が海面に浮いてきた。チヌがサナギを潰すと出ることがあると以前聞いたことを思いだした。「さっき終わったばかりなのに、もうこっちに戻ってきたのか?」と不思議に思った。しかし寄ったチヌが2度目のスクリュー音で散る経験もあったので、もしかしてと思って、直下にサナギハリス団子を投入した。するとすぐにアタリが出て、31㎝が釣れた。風も出て、潮も動いていたのでその影響かもしれないが、牡蠣作業終了がこの状況を生んだとしか、私には思えなかった。その後、12時50分までの1時間で3枚追加した。6枚目は13時40分に釣れ、14時にはよそ見をしているうちに竿ごと海中へ。当然ばれたが、この後からは活性が明らかに上がり、外道のアタリも増え始め、いよいよ時合いになったとほくそ笑んだ。
ところが・・・、14時20分、舟影発見。牡蠣作業が再開され、アタリは一気に遠くなり、突然のアタリで釣れるのはチャリコになった。団子を打って足止めをはかるも、15時過ぎに団子切れ。本当は15時半頃まで、小団子で持ちこたえ、最後の1時間は丸貝などの落とし込みをしようと思っていたが、計画は水泡に帰した。15時40分、納竿を決めた。迎えに来た船頭さんが、なぜゴールデンタイムに止めるのか不思議がっていたが、自分の中ではもう決着がついていた。当日は良型も釣れず、何とも評価しにくい釣りだったが、団子釣りが好きなのを再確認する一日となった。
釣果:6枚(39×3、36、32、31)