11月23日(木)   大丹生(晴れ)

 季節外れの暖かさを天気予報が連呼している。人は多いとは思ったが、サナギで釣りができる間に行っておこうと思った。予約の電話をしたときにはすでに筏は埋まっていたので、カセに乗ることにした。当日は6時半頃到着したが、渡船場にはすでに10名ほどおられた。3番船でカセに乗った。前回の状況から考えて、今日はコーンでやれるが、サナギで勝負と思っていた。すると開始早々からコーンはとられ、サナギもかじられ始めた。思ったより活性が高いので、いけるように感じた。ところが、活性が高いというより、猛烈な外道という表現が適当であることに1時間もすると気がついた。コーンでは勝負にならず、サナギも1個では瞬殺。2個に増やし、9時頃には3個つけていたが、すぐに皮だけになった。10月12日(前々回)と同じ状況となった。海の中の季節が戻ってしまっていた。そして結論から言うと、20人近くいた釣り人の中で、最後の2,3人まで粘ったが外道をかわすことができなかった。最近はこういうやられ方をするが、釣りを始めた頃以来のように思う。釣りを始めた頃は、オキアミやシラサを使っていて外道をかわせなかった。ところがそれはサナギや丸貝、更には巨丸貝で対応できるようになった。ところが今は丸貝はない。あっても高くて買う気にならない。必然的にサナギが保たなければ厳しい釣りになる。魚の活性が低くないのに撃沈は納得できず、自分の釣りのふがいなさに疲れが倍増した。釣行前日トシさんの書き込みにあった「恐るべし大丹生」が今と昔は違ってきたのかもしれない。昔の「恐るべし大丹生」が懐かしい気がした。

 帰り道、千歳に寄ってみた。千歳にはそんなに多くは行かなかったが、水深があって他の舞鶴の釣り場とは違って面白かった。嘗ては半島の先にカセがあった時代もあった。船頭さんもいい人でいつも気持ちよく釣りができたが、廃業されてしまった。「仕方ない・・・」そういえば宮津の田井も廃業するらしい。私がHPをはじめたきっかけは宮津田井をHGにされていたONOさんのHPだった。今もリンク先にONOさんのHPのロゴは残している。今はどうされているのだろうか。HPを通じて出会い、今も付き合いがあったり、連絡をとれる人もいる。ありがたいことだと思う。ただ、今はどうされているかわからない人も多い。その人達のことを思い出すと、心配になるし無性に寂しい。人生は振り返ってはいけないのかもしれない。今も静かに浮かぶ、何台かの千歳の筏を見ているとそんなことを考えた。

   

 釣果:次回の釣り場はどうしよう。